AGA治療において、1型と2型という進行パターンは治療薬の選択や効果にどのように関係するのでしょうか。この疑問はAGAに悩む多くの方が抱くものです。現在、AGA治療の主要な内服薬としてフィナステリドやデュタステリドが挙げられますが、これらはどちらのタイプのAGAにも有効であると考えられています。これらの薬剤は、男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって脱毛の原因となるジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるのを阻害することで、脱毛の進行を抑制し、発毛を促進する効果があります。5αリダクターゼには1型と2型の2種類があり、1型5αリダクターゼは全身の様々な組織に存在し、2型5αリダクターゼは主に毛乳頭細胞や前立腺に多く存在します。フィナステリドは主に2型5αリダクターゼを阻害するのに対し、デュタステリドは1型と2型の両方の5αリダクターゼを阻害するため、より強力な効果が期待できるとされています。そのため、どちらのタイプのAGAであってもこれらの内服薬は有効ですが、特に2型AGAで進行が早い場合や、複合的な薄毛の症状が見られる場合にはデュタステリドが選択されることもあります。しかし、薬剤の効果には個人差があり、必ずしもどちらのタイプに強く効くという明確な基準があるわけではありません。重要なのは、医師の診断に基づいて自身の薄毛のタイプや進行度合いに合った薬剤を選択し、継続的に服用することです。自己判断での服用は避け、必ず専門医の指導のもとで治療を進めるようにしましょう。外用薬としてはミノキシジルが一般的で、これは毛母細胞を活性化し、血行を促進することで発毛を促します。ミノキシジルは、M字型、O字型、いずれのタイプのAGAにも使用でき、内服薬と併用することでより高い効果が期待できる場合があります。